散々試行錯誤した学者マクロがやっと落ち着いたので,書き留めておきます.
なんとか1ブックに収めようとしたのですが,結局収まりきらず,2ブックを使った大作です.
大まかな流れとしては,基本となるメインセットを作り,そこから震天動地連携,黒魔法,白魔法などの各セットへ飛びます.で,飛んだ先でマクロを押すとアビ発動したり魔法を撃ったりした後,自動的にメインセットへ戻ってくる,という流れです.
気にして作ったのは,やはり学者は連携を発生させ,そこからマジックバーストへ繋げる動きがメイン!ということで,ここをいかにスムーズに動かせるか,というところでした.
何度も作り直したため,マクロセットの位置が順番通りではなくなっていますが,メインセットの順番に書いていきます.
1ブック目
セット1:メインセット
全ての動きがここからスタートになります.
私の環境だとAltマクロを左手で押すのですが,左人差し指でマクロボタンを押し,そのまま左親指で十字キー操作で左右に動かせるので,Altマクロによく使う震天連携,魔法を配置しています.
例えばAlt1のLV1連携マクロを押した場合,上のような内容でセット6に飛びます.リキャストを入れてチャージ数の確認とファストキャスト装備に着替えています.
セット6:LV1連携
メインセットでLV1連携マクロを押すと,このセット6に飛びます.
同じマクロがAlt側もCtrl側も並んでいますが,実は内容が違う!
Ctrl側の「振動(水)」と書かれた方のマクロ.こちらは,1ポチで2回震天動地と魔法を撃っていてそのまま連携が発生します.
これ楽じゃん?と思えるのですが・・・このマクロの大きな欠点として,1回目の魔法の後に5秒くらいのwaitが入るのです.で,その間に別のマクロを押してしまうと,wait以降のマクロは動かないわけです.
どうも私はセッカチな人間のようでして・・・マクロを一つ押したら,魔法を唱えたりしている間に次のマクロを押す準備をしていたいんですよね.なので,5秒が待ちきれずにマクロを表示させてしまい,あ,まだメインセットに戻ってない!となってワタワタ動かした挙句,連携失敗,ということが何度かあった訳です・・・
で,結局メインで動かすAlt側に持ってきたのがこのマクロ.単発で震天動地から魔法を撃ちます.
連携を繋げるためには,もう一度,メインセットからLV1連携を選んで次のマクロを押す必要があるんですが,LV1連携セットの並びを,光→水→氷→雷→火→土→風→闇,としておくことで,左からポチポチと押していけば連携が繋がります.水→氷とか氷→雷と押していけばいいので,何と何が繋がるとか覚えていられないマリオのような人にも安心設計です.
じゃあもう1ポチ連携マクロはいらない気もしますが,万が一ですよ,誰かとPTを組むことになったりして,連携開始合図からの連携だけをすればいい,なんてことがあるかもしれない・・・ので,一応残しておきました.
で!それはともかく.
以前にコメントでもいただいて,これは超重要!と思うのが,メインセットの各属性魔法へ飛ぶマクロの位置と,連携発生させるために押すこのLV1連携マクロの属性の位置を揃えておくこと!です.
例えば,硬化の連携を発生させてブリザド系でマジックバーストしたい場合,下のLV1連携マクロで「振動・水」を押し,上のメインセットマクロから再度LV1連携を選んで,次に水の隣の「硬化・氷」を押します.この後,自動的にまた上のメインセットに戻る訳ですが,カーソルの位置は,LV1連携マクロで「硬化・氷」を押したままの位置でメインマクロへ戻る訳です.
で,戻ったメインマクロでは,カーソルの位置に氷属性魔法セットへと繋がるマクロを配置しておけば,カーソルの左右移動をすることなく,そのままポチと押すだけで,氷属性魔法セットへ行けます.
メインセットの属性魔法セットへ飛ぶマクロ.今まで説明してきた氷じゃなくて水になっているのは許してください・・・
属性魔法セットは,2ブック目に飛んでいます.
2ブック目
セット1~6:各属性魔法
メインセットで各属性マクロを押して飛ぶ魔法マクロです.
基本的にマジックバーストからスムーズに繋げたいので,メインのAlt側にマジックバースト装備を入れたI~Vと計略,Ctrl側は魔命装備にしています.
各天候マクロも左端に配置して,とにかく氷なら氷関連がここを押せばすむようにしています.
あと,気炎と疾風を右側に置いて,魔法を撃つ前に気炎・疾風したい場合は,ポチポチ押してから魔法,の流れ.
Ctrl側には,咄嗟に震天したい場合に備えて,単発震天のみのマクロも置いてますが,これを使えるのはもうちょっと動きに慣れてから・・・になりそうです.
I,II系の魔法は,ファストキャストを入れると着弾までにMB装備や魔命装備への着替えが間に合わないため,そのまま撃っています.
III~V系と計略は,ファストキャスト入れてから,MB装備や魔命装備へ着替え.
とりあえず,気を使いまくって作ったのはここまで!
あとは,メインセットから,LV2連携,弱体や寝かせ,白魔法へと飛びます.
1ブック目
セット7:LV2連携・闇光
6属性マクロに入りきらなかった闇属性と光属性を入れています.天候と計略.
あと,LV2連携は,その後にWSでLV3へ繋げることが多いのかな・・・と思い,1ポチで連携発生するマクロのままです.
セット3:白魔法関連
ぶっちゃけ・・・白魔法系は全てヨランオラン博士が高速でやってくれるので,あまり使わないかも,ということで優先度低いです.
白魔法が範囲になる「女神降臨の章」を左端に置いてあるので,範囲ストンスキンとか範囲ファランクスくらいかも.
セット4:弱体寝かせ
ここも適当・・・主に使うのは,スリプルとアスピル.
スリプルの横に,こちらは黒魔法が範囲になる「精霊光来の章」を置いて,スリプガになるようにしています.
セット5:連環計
適当極まれり!まだ作りこめてませんが,連環計した時に,左からポチポチおしていけばいいような作りにする予定です.白グリ→連環計→意気昂然→オーラ→黒グリ→連携→気炎など→メルトン・・・ぐらいですかね.
ということで!
長くなってしまいましたが,これだけ書いておけば,万が一マクロが消えてしまっても復活できるだろうという覚書兼ですのでご容赦ください.
黒マクロも各属性で分けているので,基本的には同じなんですが,順番とかこちらを基準に揃えておこうと思います.そ,そのうちに体力がありそうな時に・・・
2ブック…!(;゜Д゜)大作ですね!
やっぱり学者さんはマクロが大変〜
のんさん,コメントありがとうございます!
魔法を唱えるジョブはマクロ増えますよねー・・・
青はかろうじて2セット使ってますが,シーフなんて1セットで余ってる現状です(/ω\)
いつも楽しみに見てますー。
自分も学者で凝ったマクロ使ってたのですが…
出来るだけシンプルにしないと実戦で動けない学者になってしまいますよっ!
特に二垢操作の場合は手抜きが重要です笑
見てくださってありがとうございますー!コメントも!
確かに・・・このマクロ,今のところ上手く使えてはいるのですが,サブキャラの桃丸放置が前提でしたw
手抜きするために全力でマクロ組みたい所存!
先日はバスケ入るところにtellしてしまい、お邪魔してしまいすいません^^;
学者のマクロですが、ソロで連携後MB入れるのは計略と4or5の精霊MBくらいだと思われます。
このマクロでの改善点をあげるとすれば『精霊マクロの1~4段はセットマクロではなく個別でファストキャスト装備を入れること』かと思われます。
セットマクロは結構な確率でミスが発生するので1~4部位くらいでファストキャスト装備、魔法マクロ、着弾用マクロを作ると着替えミスが発生しません。
あと基本の着弾を魔命・魔攻のバランス重視のものをセットにしておいて、MB用着替え装備にするマクロを1つ用意しておけば、現状通常+MB用と書いてあるマクロは大幅に節約できるので1つのBOOKで収まると思います。
空いたスペースに回復用の白グリとケアルマクロを用意しておかないと危険な時にケアルが出来ないで負けるとかありますので用意しておくことをオススメします。
あと鼓舞とミルキルも必須なのでマクロを作っておくことをオススメします。
もし連投になっていたらすいません。
くろのすさん,先日はテルいただきましてありがとうございました!
こちらこそお返事が途切れ途切れでスミマセンでした・・・基本的にいつもイッパイイッパイです.
コメントもありがとうございます.こちらで承認ボタンを押さないと反映されない設定になっていまして・・・お手数おかけしました.最初の方は消しておきますね.
セットマクロが動かないなんてあるのですか・・・信じてたのに!
MB用とか通常魔命・魔攻用の着替えマクロも考えたのですが・・・(自分がマクロボタンを押すのが)間に合わない気がして現状分けているマクロに落ち着いています.でも慣れたら確実に着替えできる別マクロの方がいいですよねー・・・まだまだマクロは試行錯誤しつつ改善していこうと思っていますので,アドバイス有難いです!ありがとうございます!